民法上の賃貸借契約とは?

宅建試験の民法解説:「賃貸借」とは、賃料を支払って物を借りる契約をいいます。宅建試験で重要なのは、土地と建物の賃貸借契約である「借地借家法」です。民法の賃貸借はあまり出題されません(最近は割と出題されています)ので、要点だけを一気に見ていきます!より詳しい解説はこちら→賃貸借の難問対策

賃貸借の宅建解説

物を貸す人を「賃貸人」、借りる人を「賃借人」といいます。そして、賃借人が賃貸人に対して物を使用させろという権利を「賃借権」といいます。賃借人は賃貸人に対して、目的物を使用・収益させろと請求でき、賃貸人は賃借人に対して、賃料を支払えと請求することができるのです。


賃貸借の成立と存続期間

当事者の一方がある物の使用収益を相手方にさせることを約し、相手方がこれに対して賃料を支払うこと及び引渡しを受けた物を契約終了時に返還することを約することで成立する。

賃貸借の存続期間は20年50年を超えることができません。
50年を超える定めをしたときは、その期間は50年に短縮されます。

期間の定めのない賃貸借契約も有効です。


賃貸借の終了と更新

存続期間が定められている場合、その期間の満了によって賃貸借は終了します。

存続期間が定められていない場合、各当事者はいつでも解約の申入れができます。解約を申し入れた後、土地賃貸借については1年、建物賃貸借については3ヶ月、動産賃貸借については1日の猶予期間を経て賃貸借は終了します。

しかし存続期間が定められている場合でも、期間満了に際して、当事者間の約束で賃貸借契約を継続させる(更新)ことができます。

また、当事者間で更新の約束をせず、存続期間が満了した後も、賃借人が目的物の使用・収益を継続し、賃貸人がそれを知りながら異議を述べないときは、前の賃貸借と同じ条件でさらに賃貸借をしたものと扱われます。ただし、この場合は存続期間の定めのないものとなることにご注意ください。


賃貸借の目的物が壊れた場合

賃貸目的物が全部滅失した場合は、賃貸借契約は終了します

問題は目的物の一部が壊れた場合ですが、賃貸人には修繕する義務があり(賃借人の責任による場合を除く)、賃借人には修繕を請求(通知義務あり)する権利が認められます。そして、賃貸人がすぐに修繕をしてくれればよいのですが、なかなか修繕をしてくれないとき、または急迫の事情あるときは、賃借人が修繕費を立て替えることになります。

この場合の修繕費には「必要費」と「有益費」があります。屋根の雨漏り修復など、目的物の使用に必要な費用を必要費といい、必要費を支出した賃借人は、賃貸人に対して直ちに償還を請求することができます

老朽化による壁紙の張替えなど、目的物の価値を増加させる費用を有益費といい、有益費を支出した賃借人は、賃貸借契約終了時に、目的物の価格の増加が存在している限り、償還を請求することができます


賃貸借の対抗力

賃貸借の目的物であった土地が第三者に売り渡されたとします。

その土地を賃借していた賃借人は、賃借権を登記しておけば第三者に対抗することができます。第三者の「土地を明渡せ」という要求を拒むことができるのです。第三者は、その土地について所有権移転登記を受けていれば、賃借人に対して賃料を請求することができます。賃貸人の地位自体は売買契約により移転し、賃借人の承諾は不要だということにご注意ください。

宅建合格!賃貸借

賃借権の譲渡・転貸

賃借権の譲渡とは、賃借人が賃借権を他人に譲り渡すことをいい、賃貸人と旧賃借人の関係は終了します。転貸とは、賃借人が、借りている物をさらに又貸しすることをいい、賃貸人と賃借人の関係はそのまま継続します。新たに借り受けた者を転借人といいます。

以下、宅建試験での出題ポイントです。

賃貸人の承諾がなければ、賃借権の譲渡・転貸をすることはできない!

・賃貸人に無断で賃借権の譲渡・転貸をした場合、賃貸人は賃貸借契約を解除することができる!(背信的行為と認められない場合は解除不可)

・賃借権の譲渡の場合、賃貸人は、賃借権の譲受人(新賃借人)に対してのみ賃料を請求することができる!

・転貸の場合、賃貸人は、賃借人だけでなく、転借人に対しても賃料を請求することができる!

・賃借権が譲渡された場合、旧賃借人は、賃貸人に対して敷金の返還を請求することができる!(賃貸人の地位が移転した場合は、新賃貸人に対して請求する)


分かりやすい民法解説一覧ページに戻る
<<< 前のページ <<< >>> 次のページ >>>
不法行為 消費貸借と使用貸借
【宅建試験問題 昭和58年ー問9】AはBの所有する建物を賃借した場合、民法の規定によれば、次の記述のうち誤っているものはどれか。

1.当該建物が一部毀損し修繕が必要になった場合、AがBに対し修繕を請求できるのは、毀損した時から一年以内に限られる。
2.Aが当該建物につきBの負担に属する必要費を支出したときは、Bに対し直ちにその償還を請求することができる。
3.当該建物の一部が、隣家の火事により類焼して滅失したときは、Aは、滅失した部分の割合に応じて借賃の減額を請求できる。
4.AはBの所有する建物を賃借した場合、証書作成費用、印紙代等の賃貸借契約に要する費用はAとBが平分して負担する。
1 誤:賃借人の帰責事由によらず修繕が必要になった場合、賃借人は賃貸人に対して修繕を請求することができ、賃借人は自ら修繕して費用償還を請求することもできる(期限なし)
2 正:賃借人は直ちに必要費の償還請求ができる
3 正:賃借物の一部が賃借人の過失によらず滅失した場合、賃借人はその滅失した部分の割合に応じて借賃の減額を請求することができる(残存部分のみでは目的を達成することができないときは契約解除も可能)
4 正:特約がない限り、賃貸借契約費用は当事者双方が平等に負担する(これに登記費用は含まれない点に少し注意)
【宅建試験問題 平成26年ー問7】賃貸人Aから賃借人Bが借りたA所有の甲土地の上に、Bが乙建物を所有する場合における次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。なお、Bは、自己名義で乙建物の保存登記をしているものとする。

1.BがAに無断で乙建物をCに月額10万円の賃料で貸した場合、Aは、借地の無断転貸を理由に、甲土地の賃貸借契約を解除することができる。
2.Cが甲土地を不法占拠してBの土地利用を妨害している場合、Bは、Aの有する甲土地の所有権に基づく妨害排除請求権を代位行使してCの妨害の排除を求めることができるほか、自己の有する甲土地の賃借権に基づいてCの妨害の排除を求めることができる。
3.BがAの承諾を得て甲土地を月額15万円の賃料でCに転貸した場合、AB間の賃貸借契約がBの債務不履行で解除されても、AはCに解除を対抗することができない。
4.AB間で賃料の支払時期について特約がない場合、Bは、当月末日までに、翌月分の賃料を支払わなければならない。
1 誤:借地権者Bが借地上の建物を第三者Cに賃貸し、建物の敷地として借地を使用させたとしても、土地の転貸借には当たらず、無断転貸借でない以上は賃貸人Aが土地の賃貸借契約を解除することはできない
2 正:借地権者Bは、借地の不法占拠者Cに対して土地所有者Aの妨害排除請求権を代位行使することができ、保存登記等の対抗要件を備えていれば、賃借権に基づき妨害排除請求権を行使することもできる
3 誤:賃借人の債務不履行により賃貸借契約が解除された場合、転貸借契約における転貸主の債務も履行不能となり、転貸借契約は当然に終了する(賃貸人は、賃借人にのみ催告すればよい)
4 誤:賃料は、毎月末に当月分を支払うのが民法の原則(特約も可能)