宅建試験って難しい?他の資格と難易度を比較

宅建って何?難易度は?

毎年20万人もの方々が受験する人気ナンバー1法律系国家資格、それが宅建試験です。

正式名称を宅地建物取引士資格試験といい、それはもちろん宅地建物取引士(宅建士)になるための資格試験となります。

その活躍の場は、不動産業界はもちろんのこと金融業界や一般企業など多岐に渡り、就職や転職にも大きな武器となります。例えば不動産屋さんにおいてお客さんに対し物件について法律的な説明をする、サインをするなどの行為は、宅建士だけの独占業務となっています。


不動産取引の一例

売主が宅建業者に媒介を依頼
  ↓
宅建業者が物件を調査
  ↓
広告を出す
  ↓
買主が見つかる
  ↓
宅建士による重要事項の説明+記名
  ↓
売買契約成立
  ↓
宅建士による契約書面への記名
  ↓
契約の履行


このように、契約前後の重要場面には必ず宅建士が登場します。売買に限らず、物件を借りる際に賃貸借契約書について説明を受けたことがある方も多いと思います。その説明をしているお兄さんお姉さんが宅建士となります。

宅建士=不動産取引のエキスパートです。金融業界でも、不動産を担保として融資をするには宅建士が必要とされます。就職に強く、宅建資格を所持していることで月数万円の資格手当が支給される会社が多い点も魅力の一つです。

土地や建物を買うことは、一般の人にとっては一生に一度の夢の買い物です。自分の一生をかけて支払うような大金を使う買い物では、慎重に慎重を重ねなくてはいけません。しかし多くの人には不動産取引に関する知識や経験がありません。もちろん賃貸であっても「住む場所」はすごく重要です。

そこで、そのような専門知識のない人々に対して的確なアドバイスをする者が必要となり、そのアドバイザーこそが、まさに宅建士となります。宅建士は、人の「生活」に関わるとても重要な仕事と言えるでしょう。

また宅建試験は、マンション管理士、管理業務主任者、賃貸不動産経営管理士、司法書士、行政書士、不動産鑑定士、土地家屋調査士、ファイナンシャルプランナーなどの資格と試験科目が一部重なっています。

法律の勉強をする習慣がつき、勉強のコツを掴み、また宅建試験で覚えた知識をそのまま活かせるため、宅建取得後にこれらの資格にチャレンジする方も多いようです。

難しすぎず易しすぎない難易度で、宅建試験はとても人気の高い資格試験となっています。


メジャー資格の難易度比較

宅建試験=合格率15~17%前後の国家試験です。

メジャーな難関資格と並べているため下記位置付けですが、宅建試験より下に山のように資格試験が存在します。繰り返しになりますが、宅建試験は難しすぎず易しすぎず人気の高い資格となっています。士業試験となり年々難化傾向で、ここ数年のように高めの合格ラインが続けば一つ上のランクとなるかもしれません。

合格率の低さからマンション管理士試験はやや難関となりますが、宅建合格ついでに管理業務主任者、賃貸不動産経営管理士、かなり難易度が下がる競売不動産取扱主任者、そして比較的容易な民間資格であるビル経営管理士、古民家鑑定士等も取得しておけば、「不動産のプロフェッショナル」として就職や転職も更に有利となるはずです。

そして意外と盲点なのがFP(ファイナンシャルプランナー)です。密かに宅建試験とFP試験は試験内容が6割も重複しています。共に就職に強い人気資格「宅建」と「FP2級(易しめ)」をダブル取得しておけば、就職転職において強力な武器となり、普段の生活においてお金の管理にも役立つはずです。

宅建難易度

幸せに宅建に合格する方法トップに戻る
<<< 前のページ <<< >>> 次のページ >>>
宅建願書の配布と申込み