「請負」とは、当事者の一方(請負人)がある仕事の完成を約束し、相手方(注文者)がその仕事の結果に対して報酬を支払うことを約束する契約をいいます。
- 請負
請負とは、まず、契約書の作成は必要ない諾成契約であるという事を覚えておいてください。口頭の約束だけで成立します。では、宅建試験で出題されそうなポイントを順番に見ていきましょう。
■請負人の権利義務
・請負人の責任により、仕事に着手するべき時期に着手しないとき、および途中で仕事を中止したとき → 注文者は請負契約を解除できる
・請負人はその仕事を、他の者にやらせることができる(下請負人の故意過失について、請負人は責任を負う)
・請負人が材料の全部または主要部分を提供 → 完成した目的物はいったん請負人のものとなる(引渡しによって注文者のものとなる)
・注文者が材料の全部または主要部分を提供 → 目的物ははじめから注文者のものとなる
■請負人の瑕疵担保責任
目的物に欠陥があった場合、請負人は下記の責任を負います。
瑕疵修補請求権
原則:あり
例外:欠陥が重要なものでなく、かつ、その欠陥を直すのに多額の費用を要する場合は修補する必要なし
損害賠償請求権
原則:瑕疵修補請求権とともに、またはこれに代えて行使できる
解除権
原則:欠陥のため契約の目的が達成できないときは解除できる
例外:建物その他土地の工作物(水道管敷設等)については解除できない
責任追及可能期間
原則:目的物の引渡し(引渡し不要の場合は仕事終了時)から1年(特約で10年可)
例外:建物その他土地の工作物の欠陥の場合は5年
石造、土造、レンガ造、金属造など、頑丈な工作物の場合は10年
建物その他土地の工作物が、欠陥により滅失・毀損したときは、滅失・毀損から1年
※新築工事の特例:請負人は、注文者に当該住宅を引き渡してから10年間責任を負う(特約により20年まで伸長可)
免責
・あらかじめ注文者との間で、担保責任を負わない旨の特約を結んでいた場合 ←有効
・注文者の提供した材料または指図によって欠陥が生じた場合(請負人が、材料または指図の不適切なことを知って告げなかった場合は責任あり)
■注文者の義務
・報酬支払い時期は、原則として後払いとする
・報酬支払いと目的物引渡しは、同時履行の関係に立つ
・報酬支払いと仕事の完成は、同時履行の関係に立たない(請負人「先にお金くれないと家建てないよ」←不可。仕事の完成が先)
■請負の終了
・注文者は、仕事の完成前であれば、請負人の受ける損害を賠償して、いつでも一方的に契約を解除することができる(解除は仕事完成前に限られ、引渡し前でも完成後は解除できない)
・目的物が可分であるときは、未完成部分についてだけ解除することができる
・請負人からは解除することはできない(注文者の破産などの例外あり)
次ページ:請負の難問対策 前ページ:時効の難問対策
分かりやすい民法解説一覧ページに戻る